日本のお風呂をもっと楽しもう『湯の国』
お風呂をもっと快適に、お風呂をもっと楽しむために
特集

秋バテを防ぐ浴槽入浴・だるさ肩こりに効くお風呂の入り方

秋バテを防ぐ浴槽入浴・だるさ肩こりに効くお風呂の入り方

みなさん秋になると夏の疲れがどっと出るようで、涼しくなり始めると同時に、湯の国でも「疲労回復」「肩こり」のページへのアクセスが多くなります。
夏はクーラーによる“冷房冷え”や、冷たい飲み物や食べ物による“内蔵冷え”など、体内に負担が蓄積される傾向があります。今年は猛暑から一転、曇天続きだったため、こうした“夏冷え”を抱えたまま秋に突入してしまった人も多いようです。
こうして夏の疲れが秋に出ることを「秋バテ」と言い、近年症状を訴える人が増えているそうです。なんとなくだるい、肩こりがひどくなった気がする…という人は、夏の間に溜まった“冷え”による秋バテかも!?
だるさや肩こりにお悩みの方、まずはお風呂に入って体を芯から温めてみてください。秋の夜長はお風呂で心身ともにリラックスしましょう。

体を芯から温める「浴槽入浴の習慣」を

浴槽入浴「夏はシャワーで済ませていた」というアナタ。来年からは夏でも浴槽入浴を心がけましょう。
 
シャワーだけでは冷えを解消することはできません。一瞬温まったと感じるかもしれませんが、それはあくまで皮膚表面だけ。そのため湯冷めも早いのです。
 
体を芯から温めるには、やっぱり浴槽入浴が一番。お湯に浸かると、皮膚表面はもちろん、温まった血液が全身を巡り、手足の先や内蔵までポカポカにしてくれます。秋バテを感じている方は、毎日の浴槽入浴を心がけましょう。

なぜお湯に浸かることが大事なの?

「熱」「水圧」「浮力」浴槽入浴には「温熱」「水圧」「浮力」の三大作用があります。
 
温熱効果と水圧によるマッサージ効果はわたしたちの体を心地よく刺激し、血流をよくしてくれます。体が芯から温まると全身の筋肉がほぐれます。体がゆるむと精神もゆるみ、リラックス状態に入ります。これに浮力が加わることで、より一層リラックス効果を高めてくれるのです。
 
お湯に浸かって思わず「フーッ」とため息がもれるのは、心身ともにリラックスしている証拠です。

だるさも肩こりも根は同じ

血行不良の症状としてよく言われるのが「だるさ」「肩こり」。両方とも体を芯から温め、血行をよくすることで緩和される可能性があります。基本的には、ぬるめのお湯でゆっくり半身浴をすることがおススメですが、肩こりには全身浴も効果的です。

肩こり解消におすすめの入浴法

◎肩こりには「40℃で10分の全身浴」が効果的

f_1510_katagraf.jpg

肩こりに効くのは、「およそ40℃のお湯」に浸かる「10分間の全身浴」です。上のグラフをご覧ください。38℃のお湯の場合と比較して、肩が和らいでいることがわかります。
 
湯ぶねの中で手足を開いたり閉じたりするグーパー体操、肩を上げ下げするだけの簡単ストレッチなど、入浴に動きをプラスするとより効果的。温浴効果を高めてくれる炭酸ガス系入浴剤も強い味方です。

pix.gif

◎半身浴なら「シャワーをプラス」

半身浴で肩にシャワー肩こり解消には体を温めることが大事。半身浴をするなら体の芯までしっかり温まるよう、長めの入浴を心がけましょう。
体が温まったら、少し熱めのシャワーを背中から首の付け根のあたりに3分ほど当てます。
こうすることで、半身浴でも全身浴と同様の肩こり緩和効果が得られます。

◎「手浴」だけでも効果あり

手浴で肩こり緩和 実は、手をお湯に浸す「手浴」だけでも肩こりの緩和に効果があります。日中肩こりを何とかしたいとき、お風呂に入れないときなどに頼りになる方法です。
 
洗面器にお湯をはり、手まで浸します。ひじまで浸すことができる場合は、ひじまで温めるとなお良し
 
しばらくすると全身がポカポカしてくるはず。筋肉がほぐれると精神的な緊張もゆるむので、気を張りつめて疲れを感じたときにもおすすめです。

リラックス効果を高める空間作り

浴槽入浴には、色や香りをプラスできる楽しみもあります。入浴剤やエッセンシャルオイルを入れたり、電気を消してキャンドルを灯したり。植物をたくさん置けばグリーンセラピーにも。
より香りを楽しむなら、手づくりの芳香スプレーがおすすめです。これなら自分の好きな香りでバスルームを満たすことができ、リラックス効果を高めることができますよ。

芳香スプレーの作り方

お風呂に香り ◎用意するもの
・スプレー容器
・無水エタノール5ml
・精製水25ml
・自分が好きな香りの精油5〜6滴
 
◎作り方
ボトルにエタノールと精油を入れてよく混ぜ合わせ、そこに精製水を加えてよくシェイクする。
 
◎使い方
お風呂場全体にスプレーしてから入浴します。柑橘系の香りが好きだけど、アロマバスだと肌に刺激があって……という方は、この芳香スプレーがおすすめ。お部屋用のフレグランススプレーとしても使えます。

関連記事

go to page top

今月のお風呂

桜湯(さくら湯)の作り方と効能、由来

湯煙コラム

プレゼント

3月読者プレゼント

特集バックナンバー

おすすめ

アクセスランキング